【プロクラとは?】子どもに人気の理由と向き不向きを本音レビュー|マイクラで学ぶプログラミング教室
こんにちは!今回は保護者目線で話題の「プロクラ」についてご紹介します。「マイクラ×プログラミング」というキャッチーなコンセプトで、小学生や中学生に大人気のプログラミング教室です。
実際に通っている子も多く、「うちの子に向いているか?」と気になっている方も多いのではないでしょうか?この記事では、プロクラとは何か、マインクラフトとの関係、子どもに合う・合わない傾向などを、個人的な視点でわかりやすく解説します。
プロクラとは?
「プロクラ(Programe with Minecraft)」とは、人気ゲーム『マインクラフト(Minecraft)』を使いながら、本格的なプログラミング思考を身につける教室です。全国に教室があり、オンラインでも受講可能。
教室名は「プログラミング×マインクラフト」を掛け合わせたもの。遊びながら学べるという点が、特に小学生に大人気です。
マインクラフトってどんなゲーム?
マインクラフトは、Microsoftが提供する自由度の高いサンドボックスゲームです。ブロックを組み合わせて建物を建てたり、回路を組んだり、冒険したり…まさに「創造力のかたまり」。
特に子どもたちは、建築や冒険を通して、論理的思考や集中力を自然に養っています。
プロクラが人気の理由
- マイクラが大好きな子どもが夢中になれる
- 「楽しそう」が「学び」になる
- オンライン対応で全国どこからでも参加可能
- Scratchだけでなく、本格的なプログラミング言語も学べる
ゲームが学びになるというのは、親世代からすると「えっ?」と思うかもしれませんが、夢中になれるからこそ伸びる、というのが現代の学びのスタイルです。
向いている子ども・向いていない子ども
正直に言うと、どんな子にも合うわけではありません。経験上、次のような子どもには特に向いています。
プロクラに向いている子
- マインクラフトが好き
- 細かい作業が苦にならない
- 自分で工夫するのが楽しいと感じる
- パソコンの操作に興味がある
逆に向いていないかもしれない子
- 長時間座って作業するのが苦手
- ゲームにはあまり関心がない
- 自由すぎると逆に困ってしまうタイプ
ただし、「最初はよくわからなくても、慣れてきたら夢中になる」ケースも多いです。一度体験してみるのがおすすめです。
小学生・中学生にどう役立つの?
小学生のうちからプログラミング的思考を身につけると、中学校や高校の授業でも役立ちます。近年では大学入試でもプログラミングや情報科目の重要性が増しています。
プロクラは「楽しさ」と「学び」を両立できるからこそ、先を見据えた教育としても選ばれているんですね。
体験してみて感じたこと(個人的な視点)
実際に子どもが体験教室に参加してみたところ、最初はゲーム感覚で「楽しい!」という印象。その中で自然に、エラーを解決したり、構造を考えたりする力が身についてきたのを感じました。
「勉強している」という感覚が少ないのに、知らず知らずに論理的思考やPC操作スキルが育っている…これが一番の魅力だと思います。
まとめ|プロクラは今だからこそ体験すべき習い事
もしあなたのお子さんが「ゲーム好き」「マイクラ好き」なら、プロクラは最強の習い事です。今後もますます重要になるプログラミングの基礎が、楽しく・自然に・深く学べる貴重な場です。
まずは体験レッスンから始めてみてはいかがでしょうか?
#プロクラ #マインクラフト教育 #プログラミング教育 #子ども向けプログラミング #小学生の習い事 #中学生プログラミング #体験レッスンおすすめ